肥料の種類
Sponsored Link
鉢植えやプランターなどのコンテナ栽培では土の量が限られているため、必要な養分が足りなくなってきます。その補給のため必要なのが肥料です。
植物に必要な成分のうち、酸素、水素、炭素は空気や水から得ることができます。
それ以外で特に多量に必要な窒素(N)、リン酸(P)、カリ(K)は肥料の3大栄養素といわれていて、これらは肥料として与えます。
【チッ素】は枝や葉、【リン酸】は花、【カリ】は根の発育を促します。
肥料のパッケージには「8:8:8」など三つの数字が書かれています。これはその肥料に含まれている窒素(N)、リン酸(P)、カリ(K)の割合です。
野菜の種類や目的に合わせて選びます。
よくわからない場合は3大栄養素が等分に入っているものがおすすめです。
3大栄養素のほかには「カルシウム」「マグネシウム」「イオウ」などがあります。
肥料には有機質肥料と化成肥料があります。
【有機質肥料】
腐葉土、堆肥、鶏糞、油かす、米ぬかなど植物や動物を原料にした肥料のことです。
有機質肥料は微生物が分解してから吸収されるので、すぐに効果は現れず、ゆっくりと効き始めます。
【化成肥料】
石油や鉱石を原料に化学的に合成された肥料で匂いもなく、扱いが楽なので、現在は家庭用肥料の主流となっています。
形状や効果はさまざまで、さらに植物別に専用のものなども売られています。
肥料成分がすぐに吸収される速効性のものが主ですが、つくり方を工夫した緩効性のものもあります。
固形タイプと液体タイプがあり、液体タイプには水で希釈して使うものとそのまま使用できるもとあります。
「効き方」による肥料の種類
肥料の効き方は大きく分けて2種類あります。
【緩効性肥料】
普通の化成肥料は速効的なのに対して、ゆっくりと緩やかに長期間にわたり効果が持続するように作られた肥料のことです。
持続効果はいろいろあり元肥、追肥にも使えます。
固形や粒状の化成肥料がこのタイプです。
【速効性肥料】
一般に液体肥料のことで、水で希釈して利用します。
水に溶けやすい成分を使用しているので施すとすぐに効きますが、反面持続効果が短いです。追肥として定期的に施します。
Sponsored Link